本校では,2ヶ月前から修学旅行での情報発信を目的に,ツイッターの利用を試験的に行っています。その結果,どのような記事にアクセスが多く,どのような記事にアクセスが少ないかの傾向が分かってきました。もっとも,時間軸を考えると,かなり強引ではありますが,他校の方の参考になるとも思い,大まかでかつ写真の記事のみではありますが,そのあたりのことを振り返ってみたいと思います。
まずアクセスが少なかったもの。
11月22日の給食。アクセス数0

このほか11月29日の給食も,アクセス数0でした。
給食は毎日紹介していますが,毎日続くと,こうなるのでしょうか。
もっとも,給食は毎日平均5アクセスくらいはあります。また特別な給食はアクセス数も多く

12月22日,冬至の日のとぅんじーじゅーしーがでた給食はアクセス数41もありました。
続いて少なかったもの

総合学習発表会のときの写真。アクセス数1
やはり人物が小さいと,アクセスは増えないようです。ほかの総合文化発表会の写真も5回前後のアクセスでした。
同じく少なかったもの

テニスの強化大会 アクセス数1
これも人物が小さいからですかね。
続いて,アクセス数が多かったものを紹介します。

修学旅行の写真,最高で30回
修学旅行で試験的に始めたのですが,このほかの写真も,20回〜30回のアクセスがありました。始めたばかりとしてはなかなかの数字であったと思います。保護者からの反応もよく,やはり学校以外での大きな行事の情報発信という意味では有効で,目的を達成できたと考えます。
このほか,同じ時期に行われた職場体験学習の写真も

この写真が最高で21回のアクセスがあり,これ以外の職場体験の写真にもアクセス数は10〜20前後ありました。やはりツイッターは校外での活動の発信ツールとして有効だと考えられます。
しかしここで思わぬ傾向が出てきたのが,職場体験に関連したこの写真

これだけ突出してアクセス数は50もありました。
実は職場体験では町内のローソン数店で職場体験を行っており,物販店の場合職員は何か買うのですが(もちろん自腹),ちょうどキャンペーンで複数の職員がファイルをもらうことができました。中学生にも人気のマンガと聞き,もらえたファイルのうち一種類ずつ並べて写真を撮ったものです。(ただ,このマンガを全部見たという職員や,キャラクター名を全員いえる職員は誰もいませんでした)
これが,当初想定していた保護者や生徒以外に,外部から意外とアクセスがあるのではと気づいた頃でもあります。
ちなみにこのファイルは,そのころ行われていた図書館のイラストコンクール↓

の賞品としてすべて生徒に渡しましたが,生徒達は大喜びだったそうです。このほかイラストコンテストの賞品は,上位入賞者にはコピック詰め合わせ,イラストを応募した生徒には,今年図書がらみで与那原中を知って頂いた書店ミケーネの店主から与那原中にと送っていただいた↓この紙袋も渡しています。これの絵も中学生には人気だそうです。

続いて多かったのが

男子ソフトテニス部九州大会3位入賞の写真です。この写真だけで63回のアクセスがあり,これ以外にも20〜30回ものアクセスがありました。
これも試験的試みとして,今回部活動の遠征試合の様子をツイッターを使って逐次報告したのですが,部の保護者の方からとても喜ばれました。これも学校におけるツイッターの利用方法として有効だと思われます。
さて,ここまでは学校関係としてはツイッターとしてよくある利用方法だと思われますが,
これ以上にアクセスが多かったのが,この写真↓

何の変哲もないあるクラスのロッカーの写真ですが,なんと220回ものアクセスありました。
おそらくこのロッカーに貼られてあるシールが重要だったようで,実はここに貼ってあるシールは,先日JAXAから与那原中学生にといただいた「はやぶさ」のシールです。はやぶさに関しては,帰還時でも分かるように。地上波テレビよりも,ネットでの情報のほうが多く利用されました。そのため,同じくネット上にあるツイッターでのアクセス数が多かったと考えられます。それにしても,写真の隅に写っている小さなシールに反応があるとは,アクセスしていた方々の観察眼には恐れ入ります。
そういえば,総合文化発表会の時の写真でも,他のはアクセス1〜5くらいだったのが,ある展示を写したこの写真↓

これのみアクセス数が50と,突出していました。これもはやぶさ効果だと考えられます。
続いて多かったのは

我楽多倶楽部の宇宙機のスタンプの写真で,アクセス数295回でした。教材の紹介については,本ツイッターでも各教科で行っていますが,他のは1〜10程度なのが,この写真のみ突出しています。やはり宇宙系はネット上では人気があるようです。
そしていよいよアクセス数第一位を紹介します。
第一位は

この写真。なんと801回のアクセスがありました。
これ以外にもこれ↓は706回

これ↓は206回

少ないものでも,これ↓は110回ものアクセスがありました。

これらの写真は,金星探査機「あかつき」のペーパークラフトです。ちょうどJAXAが「千のあかつきキャンペーン」というのを行っており,本校も応募したとき撮影した写真です。
実は沖縄県は,来年6月に,第28回ISTS−宇宙技術および科学の国際シンポジウム−が行われる予定で,県内の各学校で宇宙に関する取り組みがなされています。本校のはやぶさ授業や,今回のあかつき授業もその一環ではあります。ただ,本校以上に取り組みに力を入れている学校はいくつもあり,例えばJAXAの研究者を学校にお呼びしての講演,校内でのあかつき金星軌道投入時のネット生中継など,本校以上に優れた実践が県内各学校で行われています。しかし,いまのところそれらの学校では,ツイッターで情報を発信しておらず,結果的に与那原中学校にアクセスが集中したものだと考えられます。
今後他の学校でのツイッター発信が増えてくれば,状況は変わってくるかもしれません。
このように,本校のツイッター発信は,まだまだ手探り状態ですが,今後もより多くの情報公開,よりよい教育実践のツールとしてツイッターの利用を考えていきたいと思っています。
来年も与那原中学校をよろしくお願いします。
posted by 与中 at 17:52| 沖縄 ☁|
日記
|

|